学会誌論文 Journal Papers
- Yuxiang Zhou, Xin Kang, Fuji Ren, Huimin Lu, Satoshi Nakagawa, Xiao Shan, A multi-attention and depthwise separable convolution network for medical image segmentation, Neurocomputing,Volume 564, 7 January 2024, 126970, 2024.
https://doi.org/10.1016/j.neucom.2023.126970 - Hiroko Costantini, Misato Nihei, Takazumi Ono, Caring without Tolerance: Care Literacy as an Enabler of an Inclusive Society, Social Sciences 13, no. 7: 369, 2024.
https://doi.org/10.3390/socsci13070369 - Hiroko Costantini, Muhammad Abdul Aziz AI Mujahid, Kengo Hosaka, Takazumi Ono, Misato Nihei, Instruments to Assess People’s Attitude and Behaviours towards Tolerance: A Systematic Review of Literature, Societies, 14(7):121, 2024.
https://doi.org/10.3390/soc14070121 - Hiroko Costantini, Misato Nihei, Masakazu Sugiyama, Nobuyuki Yagi, James Costantini, Care Literacy for Culture, Nature, and Future, Open Research Europe, 4:115, 13 Jun 2024.
https://doi.org/10.12688/openreseurope.17817.1 - Hiroko Costantini, Misato Nihei, Takazumi Ono, Kai Tanabe, Yoishi Motomura, Developing Inclusive Community Platforms: A Catalyst for DEI Community, Open Research Europe, 4:111, 06 Jun 2024.
https://doi.org/10.12688/openreseurope.17653.1 - Tomohiro Kubota, Norikazu Iwamoto, Keisuke Taniguchi, Takazumi Ono, Misato Nihei, Koichi Iwai, Sechang Oh, Health Literacy of Japanese Elderly who Participated in A Long-term Care Prevention Exercise Program by Household Composition, Exercise Medicine, 8:1, 2024.
https://doi.org/10.26644/em.2024.001 - Takazumi Ono, Misato Nihei, Tomoki Abiru, Kaname Higashibaba, Tomohiro Kubota, Association between meaningful activities at home and subjective well-being in older adults with long-term care needs: A cross-sectional study, Geriatric Nursing, Volume 52, 121-126, 2023.
https://doi.org/10.1016/j.gerinurse.2023.05.013 - Igarashi T, Umeda-Kameyama Y, Kojima T, Akishita M and Nihei M, Assessment of adjunct cognitive functioning through intake interviews integrated with natural language processing models. Front. Med. 10:1145314, 2023.
https://doi.org/10.3389/fmed.2023.1145314 - Igarashi T, Umeda-Kameyama Y, Kojima T, Akishita M, Nihei M. Questionnaires for the Assessment of Cognitive Function Secondary to Intake Interviews in In-Hospital Work and Development and Evaluation of a Classification Model Using Acoustic Features. Sensors. 23(11):5346, 2023.
https://doi.org/10.3390/s23115346 - Hiroki Tanabe, Toshihiko Shiraishi, Haruhiko Sato, Misato Nihei, Takenobu Inoue, Chika Kuwabara, A concept for emotion recognition systems for children with profound intellectual and multiple disabilities based on artificial intelligence using physiological and motion signals, Disability and Rehabilitation: Assistive Technology, 25 Jan, 1-8, 2023.
https://doi.org/10.1080/17483107.2023.2170478 - Toshiharu Igarashi, Misato Nihei, Cognitive Assessment of Japanese Older Adults with Text Data Augmentation, Healthcare 10, no. 10: 2051, 2022.
https://doi.org/10.3390/healthcare10102051 - Misato Nihei, Tomoki Nagao, Kaoru Takagi, Ryoya Hayasaka, Akira Tamai, Hiroshi Nakagawa, Yutaka Nagami, Yuya Shiota, Minoru Kamata, An analysis of factors affecting wrong-way driving at a highway entrance using a driving simulator among older drivers with cognitive decline, Transportation Research Part F: Traffic Psychology and Behaviour, Vol. 91, November 2022, 58-72, 2022.
https://doi.org/10.1016/j.trf.2022.09.014 - Toshiharu Igarashi, Misato Nihei, Takenobu Inoue, Ikuko Sugawara, Minoru Kamata, Eliciting a User’s Preferences by the Self-Disclosure of Socially Assistive Robots in Local Households of Older Adults to Facilitate Verbal Human–Robot Interaction, International Journal of Environmental Research and Public Health, 19(18) 11319, 2022.
https://doi.org/10.3390/ijerph191811319 - Mio Nakamura, Kohei Ikeda, Kazuki Kawamura, Misato Nihei, Mobile, Socially Assistive Robots Incorporating Approach Behaviour: Requirements for Successful Dialogue with Dementia Patients in a Nursing Home, Journal of Intelligent & Robotics Systems, 103, 45, 2021.
https://doi.org/10.1007/s10846-021-01497-w - Hiroko Costantini, Misato Nihei, Tomoyuki Ueno, ‘Care literacy’ in super aging Japan, Open Research Europe, 1:85, 27 Jul 2021.
https://doi.org/10.12688/openreseurope.13853.1 - Mio Nakamura, Kohki Okajima, Yoshio Matsumoto, Tomoki Tanaka, Katsuya Iijima, Misato Nihei, Effectiveness of Continuous Grip Strength Measurement using Social Assistive Robots on Older adults at Home, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 33 No. 4, 719-729, 2021.
https://doi.org/10.20965/jrm.2021.p0719 - Jumpei Mizuno, Ken Sadohara, Misato Nihei, Shinichi Ohnaka, Yuko Nishiura, Takenobu Inoue, The application of an information support robot to reduce agitation in an older adult with Alzheimer’s Disease living alone in a community dwelling: A case study, Hong Kong Journal of Occupational Therapy, 2021.
https://doi.org/10.1177/15691861211005059 - Jumpei Mizuno, Daisuke Saito, Ken Sadohara, Misato Nihei, Shinichi Ohnaka, Jun Suzurikawa, Takenobu Inoue, Effect of the Information Support Robot on the Daily Activity of Older People Living Alone in Actual Living Environment. Int. J. Environ. Res. Public Health, 18, 2498, 2021.
https://doi.org/10.3390/ijerph18052498 - Yuko Nishiura, Misato Nihei, Kana Takaeda, Takenobu Inoue, Comprehensible Instructions from Assistive Robots for Older Adults with or without Cognitive Impairment, Assistive Technology, Feb.22, 2021.
https://doi.org/10.1080/10400435.2021.1893236 - Mio Nakamura, Misato Nihei, Noriko Kato, Takenobu Inoue, Impact of the introduction of a verbal socially assistive robot on the relationship between older people and their caregivers in a nursing home, SN Applied Sciences, 2, 1657, 2020.
https://doi.org/10.1007/s42452-020-03434-2 - Satoshi Miura, Yuki Yokoo, Yasutaka Nakashima, Yoshikazu Ogaya, Misato Nihei, Takeshi Ando, Yo Kobayashi, Masakatsu G. Fujie, Determination of the gain for a walking speed amplifying belt using brain activity, IEEE Transactions on Human-Machine Systems, Vol. 50, Issue. 2, 154-164, 2020.
https://doi.org/10.1109/THMS.2019.2961974 - Yuko Nishiura, Misato Nihei, Hiromi Nakamura-Thomas, Takenobu Inoue, Effectiveness of Using Assistive Technology for Time Orientation and Memory, in Older Adults with or without Dementia, Disability and Rehabilitation: Assistive Technology, 1-7, 2019.
https://doi.org/10.1080/17483107.2019.1650299 - Y. Nishiura, T. Inoue, M. Nihei, Appropriate talking pattern of an information support robot for people living with dementia: a case study, Journal of Assistive Technologies, 8(4), pp.177-187, 2014.
https://doi.org/10.1108/JAT-12-2013-0035 - T. Takezawa, R. Ishiwata, T. Inoue, M. Nihei, Y. Motomura, Using an Electronic Diary to Bolster Self-Esteem in Persons with Early-Stage Dementia, International Journal of Clinical Psychiatry and Mental Health, Vol. 2, pp. 29-37, 2014.
http://dx.doi.org/10.12970/2310-8231.2014.02.01.3 - M. Nihei, M. Kamata, A Survey of the Elderly in Regional Cities on their Attitudes toward Driving and Giving Up Driving, Journal of Mechanical Systems for Transportation and Logistics, Vol.5, Issue 1, pp. 98-1091, 2012.
https://doi.org/10.1299/jmtl.5.98 - T. Inoue, M. Nihei, T. Narita, M. Onoda, R. Ishiwata, I. Mamiya, M. Shino, H. Kojima, S. Ohnaka, Y. Fujita, M. Kamata, Field-based Development of an Information Support Robot for Persons with Dementia, Journal on Technology and Disability, 534-541, 2012.
https://doi.org/10.3233/TAD-120357 - M. Nihei, K. Kitamura, M. Sakai, H. Sato, M. Shino, M. Kamata, T. Inoue, Development of a Powered Wheelchair Interface Using a Neural Network System for People with Disabilities, Selected Papers from the Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology (Assistive Technology and Research Series Volume 28) IOS Press, 105-112, 2011.
https://doi.org/10.3233/978-1-60750-758-1-105 - Nihei, T. Inoue, M.G. Fujie, Psychological influence of wheelchair on the elderly persons from qualitative research of daily living. Journal of Robotics and Mechatronics, 20(3), 641-649, 2008.6.
https://doi.org/10.20965/jrm.2008.p0641 - 中川聡, 成瀬加菜, 遠藤凌河, 河合英紀, 岡本昌之, 竹内康臣, 國吉康夫, 対話の過程で推定されるQOLに応じた返答を行うロボットとの継続的なカウンセリングがQOLに与える影響の評価, 日本ロボット学会誌, 41 巻 4 号 p. 403-406, 2023年5月.
https://doi.org/10.7210/jrsj.41.403 - 五十嵐 俊治, 小林 俊浩, 二瓶 美里, 電力検針票の自然画像を対象としたロバストな文字入力支援システムの開発と評価, 電気学会論文誌C, Vol. 143, No.2, 2023.
https://doi.org/10.1541/ieejeiss.143.141 - 中川聡, 遠藤凌河, 成瀬加菜, 國吉康夫, 高齢者見守りのためのカウンセリングエージェントとの対話過程における Quality of Life 推定システムの構築, 情報処理学会論文誌 63(4), 1115-1127, 2022年4月.
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/217721 - 三枝弘幸, 中川聡, 成瀬加菜, 菅沼慎一郎, 下山晴彦, “複数の面接形式を用いた共感面接の比較におけるクライエントの面接体験の質的検討,” 対人援助学研究 12, 13-27, 2022年.
- 二瓶美里, 西浦裕子, 認知症のある人の生活を支援する機器の開発研究 利用場面における実証研究の実際と課題, 日本認知症ケア学会誌 Vol. 22, No.2,250-256, 2022.
- 二瓶美里,論壇 ジェロンテクノロジー つくる側とつかう側とそれを取り巻く社会について, 老年社会科学, Vol. 44, No. 1, 59-65, 2022.
- 塩田祐也,二瓶美里,長尾朋紀,玉井顕,永見豊,中川浩,後藤誠,松本和也,田村勇二,ドライビングシミュレータ実験による逆走ドライバーの視行動の特徴に関する分析,交通工学論文集 特集B,Vol. 6,No. 2,29 -36,2020.
https://doi.org/10.14954/jste.6.2_B_29 - 永見豊, 二瓶美里, 長尾朋紀, 玉井顯, 中川浩, 塩田祐也, 松下健介,高速道路における軽度認知障害有病者による逆走通知内容の評価,交通工学論文集 特集号B, Vol. 5 No. 4, 1-6, 2019.
https://doi.org/10.14954/jste.5.4_B_1 - 長尾朋紀,二瓶美里,鎌田実,玉井顯,永見豊,中川浩,塩田祐也,松下健介,視覚的逆走対策提示時におけるMCI有病者を含む高齢者の逆走への気づきやすさのCG動画を用いた評価,Vol. 5 No.2, 217-222,2019.
https://doi.org/10.14954/jste.5.2_A_217 - 佐久間菜月,二瓶美里,鎌田実,ウィルチェアラグビー競技時の転倒と防御動作に関する研究,ライフサポート学会誌,vol. 29, No. 4, pp. 120-127, 2017.(ライフサポート学会 論文賞)
https://doi.org/10.5136/lifesupport.29.120 - 二瓶美里,玉井顯,鎌田実,アルツハイマー型認知症者・軽度認知障害者のまち歩き経路支援方策に関する研究, 福祉のまちづくり研究, 第19巻3号, pp. 9-18, 2017.
https://doi.org/10.18975/jais.19.3_9 - 中川浩,玉井顯,永見豊,二瓶美里,越塚友紀,松下健介,軽度認知障害有病者に対する逆走対策の効果, 交通工学論文集(特集号)第3巻2号, pp. 53-60, 2017.
https://doi.org/10.14954/jste.3.2_B_53 - 二瓶美里,岡田哲明,鎌田実,転倒の内的要因分析に基づく転倒頻度予測手法の提案,日本転倒予防学会誌, Vol.3, No.1, pp. 3-12, 2016. (日本転倒予防学会 優秀論文賞)
https://doi.org/10.11335/tentouyobou.3.1_3 - 長谷部雅美,小池高史,野中久美子,深谷太郎,李暻娥,村山幸子,渡邊麗子植木章三 ,吉田裕人,松本真澄,川崎千恵,二瓶美里,田中千晶,亀井智子,渡辺修一郎,藤原佳典,一人暮らし高齢者における見守りセンサーを用いた在宅生活支援に関する検討-高齢者への健康調査と地域ケア機関への利用実態調査より-,老年社会科学 第38巻第1号, pp. 66-77, 2016.
https://doi.org/10.34393/rousha.38.1_66 - 二瓶美里,出口弦舞,山内閑子,濱田浩美,鎌田実,井上剛伸, 手動車いすのブレーキかけ忘れを原因とした転倒に関する実態調査, 日本生活支援工学会誌, Vol. 13, No.1, 39-45,2013.
- 二瓶美里, 鎌田実, 高齢視覚障がい者の施設生活および自立生活に関する研究,日本福祉のまちづくり学会 福祉のまちづくり研究 15(1), A13-A22, 2013.
https://doi.org/10.18975/jais.15.1_A13 - 安藤健, 小島康史, 関雅俊, 川村和也, 二瓶美里, 佐藤春彦, 井上剛伸, 藤江正克, 複数動作の識別における人の学習戦略(人・機械相互学習を用いた足制御型電動車いすの事例), 日本機械学会論文集C編, 79巻802号, 2013.
https://doi.org/10.1299/kikaic.79.2037 - 二瓶美里,吉武宏,武澤友広,石渡利奈,井上剛伸,鎌田実,軽度認知症者の認知特性と情報端末入力方式に関する研究,バイオメカニズム学会誌,Vol.36, No.3,162-171,2012.
https://doi.org/10.3951/sobim.36.162 - 安藤健, 小島康史, 関雅俊, 川村和也, 二瓶美里, 佐藤春彦, 辰巳友佳子, 大野ゆう子,井上剛伸,藤江正克,重度脳性まひ児の残存機能を利用した人・機械相互学習型電動車いすの開発,日本ロボット学会誌,30, No.9, 51-58, 2012.
https://doi.org/10.7210/jrsj.30.873 - 中島康貴, 安藤健, 小林洋, 二瓶美里, 藤江正克, 平地のように加減速歩行が可能なトレッドミルの制御手法の開発, バイオメカニズム21 バイオメカニズム学会論文集, pp. 157-166, 2012.
https://doi.org/10.3951/biomechanisms.21.157 - 小竹元基, 木村健人, 二瓶美里, 鎌田実, 高齢運転者の認知特性と実環境における不安全行動の関連性の検討, 日本機械学会論文集C, 78-794 , 3362-3373, 2012.
https://doi.org/ 10.1299/kikaic.78.3362 - 二瓶美里, 小竹元基, 鎌田実, 高齢者の認知特性を考慮した運転能力評価システムの開発,日本機械学会C編, Vol.77, No.784 pp.4591-4604, 2011.
https://doi.org/10.1299/kikaic.77.4591 - 二瓶美里, 木下悟朗, 酒井美園, 佐藤春彦, 井上剛伸, 重度障害児の発達を促す電動車いすの開発, バイオメカニズム20 バイオメカニズム学会論文集, pp.99-109, 2010.
https://doi.org/10.3951/biomechanisms.20.99 - 二瓶美里,井上剛伸, 重度障害者を対象とした電動車いすの適合にみる機器開発の課題,国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要第29号平成20年,pp.25-33,2009.
http://www.rehab.go.jp/kiyou/japanese/29th/29-04.pdf - 二瓶美里,金重裕三,井上剛伸,藤江正克, 移動支援装置用左右分離ベルト型旋回システムの開発,バイオメカニズム19 バイオメカニズム学会論文集, pp.243-254, 2008.
https://doi.org/10.3951/biomechanisms.19.243 - 二瓶美里, 井上剛伸,望月美栄子,八巻知香子,楠永敏江,藤江正克, 高齢者の心理概念モデルに基づく移動支援機器開発要件の抽出, 日本機械学会論文集(C編)第725号第73巻,pp.266-273,2007.
https://doi.org/10.1299/kikaic.73.266 - 二瓶美里, 金重裕三,井上剛伸,藤江正克, 歩行速度を増幅する移動支援機器の開発 -高齢者のジレンマ解消の解として-, バイオメカニズム18 バイオメカニズム学会論文集,pp. 101-112, 2006.
https://doi.org/10.3951/biomechanisms.18.101 - 井上剛伸,山内繁,数藤康雄,廣瀬秀行,塚田敦史,石濱裕規, 二瓶美里, QOLの構成要因に基づいた頭部操作式電動車いすの開発,日本生活支援工学会誌Vol.1 No.1,pp.42-49, 2002.
- 塚田敦史,井上剛伸,廣瀬秀行,相川孝訓,伊藤和幸,田村徹,石濱裕規,,横田恒一,二瓶美里, 福祉機器開発におけるボトルネックとその解決策(福祉機器開発事例の検証),日本機械学会論文集(C編)第675号第68巻,pp.3439-3446 , 2002.
https://doi.org/10.1299/kikaic.68.3439
国際学会 Conference paper, Proceedings
- Satoshi Nakagawa, Nihei Misato, “Bridging Divides through Empathetic Robot Dialogue in Remote Interpersonal Conflict,” 34th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (IEEE RO-MAN), TuDT5.1, 2025.
- Zheng Hu, The Li, Ziyun Jiao, Satoshi Nakagawa, Jiawen Deng, Shimin Chi, Tao Zhou, Fuji Red, “Bridging the user-side knowledge gap in knowledge-aware recommendations with large language models,” In Proceedings of the AAAI Conference on Artificial Intelligence 39(11), 11799-11807, 2025年.
- Misato Nihei, Satori Hachisuka, Satoshi Shirogane, and Atsue Ishii, Exploring Clinical Evaluation Practices in Companies and Insights for Advancing Assistive Technology, In: Mavrou, K., Encarnação, P. (eds) Technology for Inclusion and Participation for All: Recent Achievements and Future Directions. AAATE 2025. Springer, Cham.
https://doi.org/10.1007/978-3-032-01632-4_51 - Misato Nihei, Kousuke Hongama, Takazumi Ono, Rui Fukui, Improving the Design of Construction Equipment for Accessibility -Target User and Development Requirements-, In: Carbone, G., Quaglia, G. (eds) Proceedings of I4SDG Workshop 2025 – IFToMM for Sustainable Development Goals. I4SDG 2025. Mechanisms and Machine Science, vol 180. Springer, Cham.
https://doi.org/10.1007/978-3-031-91179-8_50 - Yoshito Kamon, Chao Lyu, Yuri Nishiwaki, Tao Chen, Takazumi Ono, Yusuke Sugahara, Misato Nihei, Development of a Cooperative Learning-Based Operation System for Estimating Operator Intent and Enhancing Hands-Free Mobility, In: Carbone, G., Quaglia, G. (eds) Proceedings of I4SDG Workshop 2025 – IFToMM for Sustainable Development Goals. I4SDG 2025. Mechanisms and Machine Science, vol 179. Springer, Cham.
https://doi.org/10.1007/978-3-031-91151-4_48 - Mikuni Numata, Satoshi Nakagawa, Misato Nihei, Proposal for a Method to Detect Objects to Be Tidied Up, CHI2025 Workshop: Technology Mediated Caregiving for Older Adults Aging in Place, 2025.
https://drive.google.com/file/d/1_yTS3qdYtcH1ISfH1EiCVBVtXjRyKm5v/view - Yoshiaki Inoue, Satoshi Nakagawa, Misato Nihei, Balancing Exploration and Settlement: Enhancing Well-Being via Mobility Analysis and Suggestions, CHI2025 Whorkshop: Technology Mediated Caregiving for Older Adults Aging in Place, 2025.
https://drive.google.com/file/d/1qUGkU_76a4xqrtdyq-ZtzRaUPNBvAZid/view - Satoshi Nakagawa, Yasuo Kuniyoshi, “Multimodal QOL Estimation During Human–Robot Interaction,” IEEE International Conference on Digital Health (ICDH), 2024年7月.
- Ai Nakada, Takanori Yoshimura, Hiroyuki Sakai, Satoshi Nakagawa, Tomohiro Tanikawa, Yasuo Kuniyoshi, “Exploring the Chameleon Effect in Metaverse Spaces for Enabling Creative Communication,” 31st IEEE VR, 2024年3月.
- Linhuang Wang, Xin Kang, Wei Ding, Hai-Tao You, Yunong Wu, Kazuyuki Matsumoto, Satoshi Nakagawa, Fuji Ren, “Self Decoupling-Reconstruction Network for Facial Expression Recognition,” 2024 International Join Conference on Neural Networks (IJCNN), 2024.
- Satoshi Nakagawa, “Emergence of Grounded Language Representations for Continuous Object Properties Through Decentralized Embodied Learning,” PRICAI2024.
- Misato Nihei, Taiga Nohara, Ikuko Sugawara, Takazumi Ono, Chatbots as Tools in Parent-Child Relationships, Q., Zhou, J. (eds) Human Aspects of IT for the Aged Population. HCII 2024. Lecture Notes in Computer Science, vol 14725. Springer, Cham, 2024.
https://doi.org/10.1007/978-3-031-61543-6_17 - Satoshi Nakagawa, Yasuo Kuniyoshi, “Impact of QOL-based Counseling on Older Adults’ QOL Improvement,” IEEE SMC2023, 2023年10月.
- Zheng Hu, Satoshi Nakagawa, Liang Lou, You Gu, Fuji Ten, “Celebrity-aware Graph Contrastive Learning Framework for Social Recommendation,” CIKM2023, 2023年.
- Reina Yoshizaki, SooIn Kang, Hiroki Kogami, Kenichiro Ito, Daisuke Yoshioka, Koki Nakano, Yuriki Sakurai, Takahiro Miura, Fujisaki-Sueda-Sakai Mahiro, Kenichiro Yabu, Hiroshige Matsumoto, Ikuko Sugawara, Misato Nihei, Hiroko Akiyama, Tohru, Ifukube, Design and Verification of a Smart Home Management System for Making a Smart Home Composable and Adjustable by the Elderly, In: Gao, Q., Zhou, J. (eds) Human Aspects of IT for the Aged Population. Technology in Everyday Living. HCII 2022. Lecture Notes in Computer Science, vol 13331. Springer, Cham.
https://doi.org/10.1007/978-3-031-05654-3_9 - Satoshi Nakagawa, Shogo Yonekura, Hoshinori Kanazawa, Satoshi Nishikawa, Yasuo Kuniyoshi, “New Approach to Estimating Mental Health Score Using a Communication Agent,” Advances in Intelligent Systems and Computing, 239-247, 2021年.
- Satoshi Nakagawa, Huang Minlie, Yasuo Kuniyoshi, “Construction and Evaluation of QOL Specialized Dictionary SqolDic Using Vocabulary Meaning and QOL Scale,” Electronics 10(4), 417, 2021年2月.
- Yuri Nishiwaki, Mio Nakamura, Misato Nihei, A novel method of evaluating changes in intrinsic motivation during cognitive rehabilitation, 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC), 1-5 Nov. 2021
https://doi/org/10.1109/EMBC46164.2021.9630738 - Tomoya Hattori, Mio Nakamura, Kazuki Kawamura, Misato Nihei, Determining Possible Risks of Introducing Socially Assistive Robots with Mobility Functions to Aged Care Facilities, In: Gao Q., Zhou J. (eds) Human Aspects of IT for the Aged Population. Technology Design and Acceptance. HCII 2021. Lecture Notes in Computer Science, vol 12786. Springer, Cham, 2021.
https://doi.org/10.1007/978-3-030-78108-8_11 - Satoshi Nakagawa, “Estimation of Mental Health Quality of Life using Visual Information during Interaction with a Communication Agent,” 29th IEEE International Conference on
- Robot and Human Interactive Communication (IEEE RO-MAN), 2020.
- Satoshi Nakagawa, Daiki Enomoto, Shogo Yonekura, Hoshinori Kanazawa, Yasuo Kuniyoshi, New telecare approach based on 3D convolutional neural network for estimating quality of life,”Neurocomputing 397, 464-476, 2020年7月.
- Misato Nihei, Mio Nakamura, Kohei Ikeda, Kazuki Kawamura, Hiroki Yamashita, Minoru Kamata, Approaching Behavior Analysis for Improving a Mobile Communication Robot in a Nursing Home, HCI International 2020 -Late Breaking Papers: Universal Access and Inclusive Design, 679-688, 2020.
https://doi.org/10.1007/978-3-030-60149-2_51 - Misato Nihei, Ikuko Sugawara, Nozomi Ehara, Yasuyuki Gondo, Yukie Masui, Hiroki Inagaki, Takenobu Inoue, Malcolm MacLachlan, Eilish MacAuliffe, Formal and Informal Support among Community-Dwelling Oldest-Olds in Japan, IAGG2019, 2C-073, 2019.
- Tsai, YuChun, Yasuyuki Gondo, Saori Yasumoto, Kiyoaki Matsumoto, Yukie Masui, Hiroki Inagaki, Misato Nihei, Ikuko Sugawara, Nozomi Ehara, Takenobu Inoue, Malcolm MacLachlan, Eilish MacAuliffe, Using assistive device related to residence type, IAGG2019, 1E-156, 2019.
- Toshiharu Igarashi, Misato Nihei, Junpai Mizuno, Takenobu Inoue, Minoru Kamata, Subject Selection Bias in Intervention Experiments with Socially Assistive Robots and the Impact on the Representativeness of the Population, International Conference on Social Robotics , proceedings of ICSR, 44-53, 2019.
https://doi.org/10.1007/978-3-030-35888-4_5 - Misato Nihei, Ikuko Sugawara, Nozomi Ehara, Yasuyuki Gondo, Yukie Masui, Hiroki Inagaki, Takenobu Inoue, Malcolm MacLachlan, Eilish McAuliffe, Assistive Products Use among Oldest-Old People in Japan: Differences in Personal Attributes and Living Situation, Proc. of 15th AAATE, S111-112, 2019.
- Toshiharu Igarashi, Misato Nihei, Mio Nakamurab, Kazuko Obayashi, Shigeru Masuyama, Minoru Kamata, Socially Assistive Robots Influence for Elderly with Cognitive Impairment Living in Nursing Facilities: Micro Observation and Analysis, Proc. of 15th AAATE, S153-154, 2019.
- Misato Nihei, Ikuko Sugawara, Yasuyuki Gondo, Nozomi Ehara, Yukie Masui, Hiroki Inagaki, Takenobu Inoue, Malcolm MacLachlan, Eilish McAuliffe, Histories and Experiences with Assistive Products’Use among Japan’s Olderst-Old People, ICC2019, 2019.
- Soo In Kang, Reina Yoshizaki, Koki Nakano, Taiyu Okatani, Akihiko Kamesawa, Daisuke Yoshioka, Jiang Wu, Yuriki Sakurai, Kenichiro Ito, Mahiro Fujisaki-Sueda-Sakai, Ikuko Sugawara, Misato Nihei, Takahiro Miura, Ken-ichiro Yabu, Taketoshi Mori, Tohru Ifukube, Junichiro Okata, Design and Implementation of Age-Friendly Activity for Supporting Elderly’s Daily Life by IoT, HCI International 2019, LNCS 11593, 353-368, 2019.
https://doi.org/10.1007/978-3-030-22015-0_28 - Satoshi Nakagawa, Daiki Enomoto, Shogo Yonekura, Hoshinori Kanazawa, Yasuo Kuniyoshi, “A Telecare System that Estimates Quality of Life through Communication,” IEEE CCIS, 2018.
- Jiang Wu, Yuriki Sakurai, Soo In Kang, Reina Yoshizaki, Akihiko Kamesawa, Koki Nakano, Daisuke Yoshioka, Kazuki Kaneko, Chung-Hsien Lin, Toko Funaki, Shiho Hirose, Kenichiro Ito, Mahiro Fujisaki-Sueda-Sakai, Ikuko Sugawara, Misato Nihei, Takahiro Miura, Ken-Ichiro Yabu, Taketoshi Mori, Tohru Ifukube, Junichiro Okata, Design Implications and Methodology Based on the Potential Needs of Seniors for Home Monitoring Systems, 2018 Asian Conference on Design and Digital Engineering, 2018.
- Yuya Shiota, Akira Tamaki, Yutaka Nagami, Misato Nihei, Hiroshi Nakagawa, Experiments on patients with MCI to confirm effects of measures against wrong-way driving, ITS World Congress 2019, No. AP-TP1178, 10pages, 2018.
- Tomoki Nagao, Misato Nihei, Minoru Kamata, Akira Tamai, Yutaka Nagami, Hiroshi Nakagawa, Makoto Goto, Kensuke Matsushita, Eye Movement of Patients with MCI against Wrong-Way Driving Countermeasures, Proceedings of the 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’18), 2080-2083, 2018.
- M. Nihei, N. Sakuma, M. Kamata, T. Inoue, Design of behavior of robot attracting interest of mildly demented elderly, Harnessing the power of technology to improve lives (AAATE2017), P. Cudd, L. de Witte, (Eds.) IOSpress, 492-500, 2017.
https://10.3233/978-1-61499-798-6-492 - M. Nihei, Y. Tamashima, T. Yoshida, M. Matsumoto, M. Kamata, Research on living space evaluation of caregivers for elderly people, Harnessing the power of technology to improve lives (AAATE2017), P. Cudd, L. de Witte, (Eds.) IOSpress, 233-240, 2017.
https://10.3233/978-1-61499-798-6-233 - Sakuma Natsuki, Misato Nihei, Minoru Kamata, Takenobu Inoue, Design of Robot Behaviour that Attracts the Interest of People with Mild Dementia, Technology for Independence Conference 2017, Sep. 2017.
https://10.3233/978-1-61499-798-6-492 - Yuki Koshizuka, Hioroshi Nakagawa, Akira Tamai, Yutaka Nagami, Misato Nihei and Kensuke Matsushita, Basic Study of Cognitive Function of MCI for prevention of Wrong-Way Driving, ITS World Congress 2017, No. AP-TP0827, 8pages, 2017.
- Misato Nihei, Yuko Nishiura, Ikuko Mamiya, Hiroaki Kojima, Ken Sadohara, Shinichi Ohnaka, Minoru Kamata, Takenobu Inoue, Change in the Relationship Between the Elderly and Information Support Robot System Living Together, International Conference on Human Aspects of IT for the Aged Population ITAP 2017: Human Aspects of IT for the Aged Population. Applications, Services and Contexts, 433-442, 2017.
https://doi.org/10.1007/978-3-319-58536-9_34 - T. Miura, T. Goto, K. Kaneko, Y. Sumikawa, A. Ishii, M. Doke, K. Suzuki, T. Okatani, A. Kubota, M. Zhang, Y. Kinoshita, H. Yoshinaga, M. Tsuruta, Y. Kominami, M. Nihei, T. Inoue, M. Kamata, J. Okata, Need and impressions of communication robots for seniors with slight physical and cognitive disabilities: Evaluation using system usability scale, In Proceedings of The 2016 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2016), 5 pages, Budapest, Hungary, 2016.
https://doi.org/10.1109/SMC.2016.7844872 - H. Kojima, K. Takaeda, M. Nihei, K. Sadohara, S. Ohnaka, T. Inoue, Acquisition and evaluation of a human-robot elderly spoken dialog corpus for developing computerized cognitive assessment systems, 5th Joint Meeting of the ASA and the ASJ, Honolulu (USA), 2016-11-28.
https://doi.org/10.1121/1.4969158 - E. Kazuya, M. Nihei, Y. Ashida, A. Tamai, M. Kamata, Relationship between Cognitive Decline and Lane-Keeping Behavior s in Drivers with Mild Cognitive Impairment, Proceedings of the 37 th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), 2015.
- T. Yoshida, M. Nihei, T. Okada, M. Kamata, Development of a Method of Monitoring ADL in the Elderly That is Adapted to Real-Life Environments, Proceedings of the 37 th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), 2015.
- Y. Nakashima, Y. Ogaya, M. Nihei, T. Ando, Y. Yokoo, S. Miura, Y. Kobayashi, M. G. Fujie, Grasping Force of the Handle Based Turning Algorithm for Tread-Walk 1, ICAM2015, 12.
- Tetsuaki Okada, Misato Nihei, Takuya Narita, Minoru Kamata, Conversational System Encouraging Communication of Aged by Method of Reminiscence and Quantification of Active Participation, Universal Access in Human-Computer Interaction User and Context Diversity Lecture Notes in Computer Science, Vol.8010, 191-200, HCI International 2013, 2013.
https://doi.org/10.1007/978-3-642-39191-0_22 - Misato Nihei, Tetsuaki Okada, Takuya Narita, Ikuko Mamiya, Minoru Kamata, Shinichi Ohnaka, Takenobu Inoue, Comparing Robots with Robot Agents as Information-Support System for the Elderly and those with Mild Dementia, Assistive Technology : From Research to Practice (AAATE2013), P. Encarnacao et al. (Eds.) IOSpress, 880-886, 2013.
https://doi.org/10.3233/978-1-61499-304-9-880 - Misato Nihei, Naohiko Harue, Minoru Kamata, A New Mobility Interface for the Elderly to Expand Scope of Activities -the Slide Flex, 2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 341-348, 2012.
https://doi.org/10.1109/IROS.2012.6386076 - T. Inoue, M. Nihei, M. Nakamura, J. Suzurikawa, Clinical Evaluation in Development Process of Novel Assistive Technologies From Wheelchair to Robotics, RESNA 2012 annual conference, Work Shop, 7/2010, Baltimore, USA 2012.
- Misato Nihei, Genbu Deguchi, Rina Ishiwata, Michiko Misegawa and Takenobu Inoue, Practical Evaluation Protocol for New Assistive Technology for Elderly with Cognitive Impairment, Everyday Technology for Independence and Care (AAATE2011), Gert J. G. et al. (Eds.) IOS Press, 262-269, 2011.
https://doi.org/10.3233/978-1-60750-814-4-262 - T. Inoue, M. Nihei, et. Al., Field-based Development of an Information Support Robot for Persons with Dementia, Assistive Technology Research Series Vol.29, Everyday Technology for Independence and Care AAATE 2011, IOS Press, 534-541,2011.
- Takenobu Inoue, Tomoko Kamimura, Kazuhiko Sasaki, Koichi Mori, Naomi Sakai, Yoshio Fujita, Misato Nihei, Atsushi Tsukada, Standardization of J-PIADS (Psychosocial Impact of Assistive Devices Scale), Selected Papers from the Japanese Conference on the Advancement of Assistive and Rehabilitation Technology (Assistive Technology and Research Series Volume 28) IOS Press, 49-53, 2011.
https://doi.org/10.3233/978-1-60750-758-1-49 - M. Nihei, T. Narita, R. Ishiwata, M. Onoda, M. Shino, H. Kojima, S. Ohnaka, Y. Fujita, M. Kamata, T. Inoue, Development of an Interactive Information Support System for Persons with Dementia, 26th Annual International Technology & Persons with Disabilities Conference, 2011.
- T. Ando, M. Nihei, Y. Kobayashi, Y. Kaneshige, T. Inoue, M.G. Fujie, A Steering System of a New Mobility-Aid Vehicle with walking: Tread-Walk, The second IEEE RAS/EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics, 141-420, 2008.
https://ieeexplore.ieee.org/document/4762846 - M. Nihei, T. Narita, R. Ishiwata, M. Onoda, M. Shino, H. Kojima, S. Ohnaka, Y. Fujita, M. Kamata, T. Inoue, Development of an Interactive Information Support System for Persons with Dementia, 26th Annual International Technology & Persons with Disabilities Conference, 2011.
- T. Inoue, Y. Otowa, M. Nihei, M. Shino, H. Tanaka, M. Kamata, EEG Respondence to Auditory Stimuli with Japanese Letters of an ALS-TLS Patient, Advancing Rehabilitation Technologies for an Aging Society (RESNA/ICTA), 69563, 2011.
https://www.resna.org/Portals/0/Documents/2011%20Conference/inoue-69563.pdf - M. Nihei, R. Ishiwata, G. Deguchi, M. Misegawa, T. Inoue, Evaluation of failsafe wheelchair brake for users with memory loss in clinical use – Short-term evaluation of function -, Assistive Technology from Adapted Equipment to Inclusive Environments (AAATE2009), Pier L.M. et al. (Eds.) IOS Press, 41-46, 2009.
- M. Nihei, T. Ando, Y. Kaneshige, T. Inoue, M.G. Fujie, A New Mobility-Aid Vehicle with a Unique Turning System, 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 293-300, 2008.
https://ieeexplore.ieee.org/document/4651146 - M. Nihei, T. Inoue, Y. Kaneshige, M. G. Fujie, Proposition of Mobility Aid for Older Persons –Reducing the Dilemma to Use Assistive Technologies, Challenges for Assistive technology (AAATE07), G. Eizmedi et al. (Eds.) IOS Press, 80-84, 2007.
- M. Nihei, Y. Kaneshige, Masakatsu G. Fujie and T. Inoue, Development of a New Mobility System “Tread-Walk” –Design of a Control Algorithm for Slope Movement-, Proc. of IEEE ROBIO, 174, 1006-1011, 2006.
https://doi.org/10.1109/ROBIO.2006.340366 - T. Ando, M. Nihei and Masakatsu G. Fujie, Estimation of Rotator Cuff Activity Using a Surface EMG during Shoulder External Rotation, Proc. of IEEE ROBIO, 282, 1634-1639, 2006.
https://doi.org/10.1109/ROBIO.2006.340189 - Y. Kaneshige, M. Nihei, Masakatsu G. Fujie, Development of new mobility assistive robot for elderly people with body functional control -Estimating walking speed from floor reaction on treadmill, Proc. of the First IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics (BioRob 2006), 118-123, 2006.
https://doi.org/10.1109/BIOROB.2006.1639070 - T. Inoue, A. Tsukada, T. Aikawa, H. Hirose, T. Tamura, K. Ito, K. Yokota, M. Nihei and H. Ishihama, Bottlenecks and Their Solutions for Development of Assistive Technologies, Assistive Technology – Shaping the Future (AAATE2003), G. Craddock et al. (Eds.) IOS Press, 732-736, 2003.
国内学会 Domestic conference
- 保坂賢吾, 田中友規, 呂偉達, 飯島勝矢, 二瓶美里, 高齢者への健康・社会活動促進を目指した「推し活」の実態・効果の調査, 老年社会科学, Vol. 44 No.2, 2025.
- 家門慶人, 二瓶美里, 中川聡, 菅原雄介, 主観的な操作感覚を考慮したハンズフリーモビリティの直進性と旋回性を両立する操作系の提案, 12A1-L12, ROBOMECH2025, 2025.
- 二瓶美里, 支援機器開発におけるコーディネーター育成プログラム-多職種連携を促進する推役の育成と役割ー, 第19回リハ工学カンファレンス, 2025.
- 二瓶美里, 支援機器開発を支える多分野連携と人材育成の実践, LIFE2025, OS-15-5, 2025.
- 中川聡, 二瓶美里, 個性を持つ対話ロボットによる同調圧力に抗う多角的視点に基づく意思決定支援, 2025 年度人工知能学会全国大会, 3I6-GS-11-02, 2025.
- 陳子珩, 中川聡, 小倉有紀子, 谷川智洋, 國吉康夫, “マルチモーダルデータを用いた孤独感推定の実現可能性の評価,” 日本機械学会福祉工学シンポジウム (LIFE2024), 2024年9月.
- 中川聡, 谷川智洋, 二瓶美里, “共感的対話ロボットを介在させた遠隔コミュニケーションによる関係構築の促進,” 第42回日本ロボット学会学術講演会, 2024年8月.
- 中川聡, 谷川智洋, 仲田愛, 吉村貴克, 堺浩之, 國吉康夫, “対立する立場間でのコミュニケーションにおける生成AIの介在による対立緩和,” 人工知能学会全国大会, 2024年6月.
- 中川聡, “Enhancing Mental Health Support through AI-Based Counseling on LINE Chat APP,” 第63回日本生体医工学会大会, 2024年6月.
- 小野敬済, 高柳摩季, コスタンティーニヒロコ, 熊谷晋一郎, 菅原育子, 飯島勝矢, 二瓶美里, 包摂的な社会に向けた寛容性と自律性の評価尺度:要支援・要介護者における妥当性と信頼性の検証, 第11回日本地域理学療法学会学術大会, O7-1, p89, 2024.
- 二瓶美里, 松田雅弘, 西浦裕子, 蜂須賀知理, 支援機器開発におけるコーディネーターの育成に関する取り組み, LIFE2024, OS-13-3, 2 pages, 2024.
- 中村美緒, 二瓶美里, 井上剛伸, 亀山仁彦, 支援機器が拓く新たな可能性ー厚生労働省の取り組み, LIFE2025, OS-13-1, 2 pages, 2024.
- 眞野明日香, 川崎めぐみ, 小野敬済, 堅田理紗子, 二瓶美里, 井上剛伸, 生活期の身体機能に焦点を当てた支援ニーズおよび支援機器に関するスコーピングレビュー:プロトコルの構築, LIFE2024, OS-6-3, 2024.
- 小野敬済, 丸岡俊介, 山口祐弥, 小川順也, 二瓶美里, 慣性センサを用いたパーキンソン病者の自宅内日常生活動作の定量化, LIFE2024, OS-6-1, 4 pages, 2024.(2024年度バリアフリーシステム開発財団奨励賞ファイナリスト)
- 佐藤春彦, 垣内元大, 白石俊彦, 二瓶美里, 井上剛伸, 桑原知佳, 心電図でひも解く重度心身障害児の気持ち, LIFE2024, OS-3-1, 2 pages, 2024.
- 神田陸人, 小野敬済, 高柳摩季, 中川聡, 二瓶美里, 要支援・要介護高齢者の心理的・社会的well-being の向上を目的とした没入型Head Mounted DisplayによるVirtual Reality介入, LIFE2024, GS-5-3, 4 pages, 2024.
- 松田雅弘, 城井麻美子, 荒川航樹, 掛川圭, 西浦裕子, 小野敬済, 蜂須賀知理, 二瓶美里, 支援機器開発コーディネータ人材育成プログラムの開発―人材育成プログラムの開発・普及促進戦略ー, LIFE2024, GS-3-5, 4 pages, 2024.
- 本村陽一, 櫻井瑛一, 山下和也, 井上恵, 神田昌幸, 脇濱直樹, 中野伊吹, 田邊解, 塚尾晶子, 宮田真一, 千々木祥子, 二瓶美里, 小野敬済, コスタンティーニ ヒロコ, コミュニティ再生のための包摂的アプローチと支援システムの開発 (コミュニティデジタルツインを活用したリフレクションとリフレーム支援), 第38回人工知能学会全国大会, 2Q6-GS-11-03, 2024.
- 本釜滉祐, 小野敬済, 福井類, 二瓶美里, アクセシビリティを考慮した建設機械の設計改善 -調査結果と開発要件の明確化―, 1P2-F10, Proceedings of the 2024 JSME Conference on Robotics and Mechatronics (ROBOMECH 2024), 2024.
- 岩松広大, 二瓶美里, 視線と思考過程による熟練電動車椅子ユーザの情報収集行動の統合的分析, 1P2-F09, Proceedings of the 2024 JSME Conference on Robotics and Mechatronics (ROBOMECH 2024), 2024.
- 矢口 喜一, 莫 欣熠, 小野 敬済, 二瓶 美里, CNNによるCIR推定モデルおよびLLMを用いた居宅片付け支援手法の提案, フロンティア講演会, 2024. (ライフサポート学会奨励賞(矢口喜一))
- 正垣那奈美, 小野敬済, 二瓶美里, 複数センサとルーティンを用いた子育て家庭における家事・育児行動の推定手法の開発-模擬住居と都市在住夫婦の事例―, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024).(SI2024優秀講演賞)
- 矢澤健悟, 小野敬済, 二瓶美里, 個人特性に着目したナビゲーション能力測定手法の開発-若年者による予備的検討-, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024).(SI2024優秀講演賞)
- Chitao Chan, Yusuke Sugahara, Misato Nihei, Evaluation of the Human-Machine Interactive Learning Operation System and the Seating System of the Hands-free Mobility, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)
- 高柳摩季, 清水雄一郎, 二瓶美里, 運転能力評価システムを用いた加齢に伴う認知機能低下と認知症による機能低下の操作特性の比較, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024).
- 莫 欣熠, 矢口 喜一, 小野 敬済, 二瓶 美里, Lidar センサを用いた散らかり度合いを定量化する住環境評価手法の開発:生活活動を阻害するモ
ノの体積測定, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024). - 中川聡, 成瀬加菜, 遠藤凌河, 河合英紀, 岡本昌之, 竹内康臣, 國吉康夫, “継続的関係構築に向けたカウンセリングロボットの対話システムの構築,” 日本機械学会福祉工学シンポジウム (LIFE2023), 2023年9月.
- 林昌吾, 小倉有希子, 谷川智洋, 中川聡, 國吉康夫, “マルチエージェント強化学習による役割交代型協調行動に関する研究,” FIT2023, 2023年9月.
- 矢口 喜一, 莫 欣熠, 小野 敬済, 二瓶 美里, 機械学習によるため込み症評価CIR自動推定モデルの開発, LIFE2023.(バリアフリー財団奨励賞ファイナリスト)
- 小野敬済,二瓶美里, 高齢者の有酸素運動に対する内発的動機づけを高めるための非浸透型バーチャル リアリティを用いたシステム: The individualized and appropriate target-adjustment system (IATA system), LIFE2023.
- 二瓶 美里, 松田 雅弘, 石井 豊恵, 支援機器の開発促進:開発者と臨床家をモニター評価(実証評価)で繋ぐ試み, LIFE2023.
- 石井 豊恵, 森山 英樹, 内田 智子, 菅 彩香, 蜂須賀 知理, 白銀 暁, 西嶋 一智, 二瓶 美里, モニター評価者における医療専門職の関わりについて, LIFE2023.
- 蜂須賀 知理 , 二瓶 美里 , 石井 豊恵, 森山 英樹, 内田 智子, 白銀 暁, 西嶋 一智, 障害者支援機器のモニター評価人材育成を目的としたe-ラーニング・プログラムの 受容可能性に関する検討, LIFE2023.
- 松田 雅弘 , 二瓶 美里, 西浦 裕子, 蜂須賀 知理, 白銀 暁, 支援機器コーディネーターの人材育成プログラムの活用・普及促進に関する調査, LIFE2023.
- 二瓶美里,檜山敦,菅原育子,畑中綾子,土屋裕子, 高齢者を対象とした技術の導入や受容をめぐるELSIに関する議論をするための コミュニケーションデザイン, LIFE2023.
- 蜂須賀知理,二瓶美里,石井豊恵,森山英樹,内田智子,白銀暁,西嶋一智, 障害者支援機器のモニター評価における人材育成手法の検討, 日本人間工学会第64回大会, 2E1-06,2023.
- 正垣那奈美, 寺島玄, 野々村一歩, 小野敬済, 二瓶美里, 福井類, 身体障がい者の建設機器利用を通じた社会参加可能性の検討, 第37回リハビリテーション工学カンファレンス, 2023.
- 保坂賢吾,二瓶美里, ウェアラブルセンサを用いた高齢者のエネルギー摂取量の推定データに基づく食生活改善の可能性:パイロットスタディ, 第18回応用老年学会, 2023.
- 野原大雅, 小野敬済, 菅原育子, 二瓶美里, 第24回システムインテグレーション部門講演会(SI2023).(SI2023 優秀講演賞)
- 矢澤健悟, 小野敬済, 二瓶美里, 個人特性に着目したナビゲーション能力測定手法の開発, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023).(SI2023 優秀講演賞)
- 正垣那奈美, 小野敬済, 二瓶美里, 複数センサとルーティンを用いた子育て家庭における家事・育児行動の推定手法の開発, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023).(SI2023 優秀講演賞)
- 莫欣熠, 矢口喜一, 小野敬済, 二瓶美里, Lidar センサを用いた散らかり度合いを定量化する住環境評価手法の開発:生活活動を阻害するモノの体積測定, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023).
- Chan Chitao, Sugahara Yusuke, Nihei Misato, Evaluation of the Human-Machine Interactive Learning Operation System and the Seating System of the Hands-free Mobility, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023).
- 檜山敦,二瓶美里,畑中綾子,土屋裕子,菅原育子, 高齢者×メタバース×ELSI, 第28回バーチャルリアリティ学会大会,2023.
- 七久保萌, 野原大雅, 正垣那奈美, 小野敬済, 二瓶美里, 心身機能低下のある高齢者の歩行特性に応じた動的サインを用いたエスカレーター乗降支援手法の提案, 3A3-01, RSJ2023.
- 蜂須賀知理, 二瓶美里, 石井豊恵, 森山英樹, 内田智子, 白銀暁, 西嶋一智, 障害者支援機器のモニター評価における人材育成手法の検討, 日本人間工学会 第64回大会予稿集, P2E1-06, 2023.
- 正垣那奈美, 小野敬済, 二瓶美里, 日常生活環境でのラベリングデータ取得におけるウェアラブルデバイスを用いたセミオートラベリング手法の開発, 2A2-B19, 4 pages, Proceedings of the 2023 JSME Conference on Robotics and Mechatronics (ROBOMECH 2023), 2023.
- 上山裕也, 小野敬済, 二瓶美里, 自己紹介映像データセットを用いた表情の動きを通した性格印象伝達モデルの構築, 1P1-E21, 3 pages, Proceedings of the 2023 JSME Conference on Robotics and Mechatronics (ROBOMECH 2023), 2023.
- 菅彩香, 石井豊恵, 森山英樹, 内田智子, 二瓶美里, 医療現場において看護職が実施する製品等のモニター評価に関わる業務の実態・求められるスキルに関するインタビュー調査, 第11回看護理工学会学術集会, P2_17, 2023.
- 中川聡, 成瀬加菜, 遠藤凌河, 河合英紀, 岡本昌之, 竹内康臣, 國吉康夫, “QOL推定に基づく返答を行うロボットがQOLに与える影響〜若年者と向老期を対象としたカウンセリング実験を通じて〜,” 第40回日本ロボット学会学術講演会, 2022年9月.
- 正垣那奈美, 圓純一郎,中村美緒,二瓶美里,認知症者の BPSD 軽減のためのオキシトシン分泌を促すベスト型圧刺激デバイス, 3P3-D11, 2142-2145, 第23回システムインテグレーション部門講演会(SI2022). (SI2022 優秀講演賞)
- 西脇佑理, 水野純平,郭鐘聲,二瓶美里,音環境制御システム開発のための脳波による Listening Effort の定量化と阻害音声数による影響の研究, 3A2-D15, 3097-3101, 第23回システムインテグレーション部門講演会(SI2022).
- 井上 剛伸, 桂 律也, 森田 千晶, 二瓶 美里, 山内 閑子, 中村 美緒, Dankin-Poole Esther, Lyton Natasha, 支援機器の利用効果に関する6つの重要課題 GAATO AT利用効果グランドチャレンジ2022の結果より, リハ工学カンファレンス講演論文集 36回 33-34, 2022.
- 西脇佑理, 呂超, 陳志, 小野敬済, 武田行生, 菅原雄介, 二瓶美里, 協調学習操作系を用いたハンズフリーモビリティにおける事前学習の有効性評価, 2A2-B2, 434-437, LIFE2022.
- 嶋彩花, 千島大樹, 野中久美子, 藤原佳典, 二瓶美里, 単一センサから抽出した活動情報を用いて独居高齢者生活状況を推定する手法の提案, 3P1-D, 145-146, LIFE2022.
- 正垣那奈美, 丸岡俊介, 白銀暁, 中村美緒, 二瓶美里, 支援機器の実証評価に関する調査 -第二相試験に着目した分析-, 1P2-C1, 572-575, LIFE2022.
- 野原大雅, 中村美緒, 孫 輔卿, 田中友規, 飯島勝矢, 二瓶美里, 高齢者の筆跡を用いた時系列分析による心身機能の個人内変化に関する研究, 2A1-C5, 389-392, LIFE2022. (バリアフリー財団奨励賞ファイナリスト)
- 莫欣熠, 吉田拓海, 二瓶美里, 散らかり度合いを定量化する住環境評価手法を用いたHoarding Disorder 自己管理ツールの提案, 3P1-D6, 147-149, LIFE2022.
- 丸岡俊介, 金子宗平, 酒井美園, 中村美緒, 二瓶美里, 3 次元動作解析を用いたご当地体操の定量的な評価指標の提案, 2A1-C4, 285-388, LIFE 2022.
- 小野敬済, 浅川康吉, 二瓶美里, 久保田智洋, 要支援・要介護高齢者のICT 活用状況の測定尺度の開発, 3P2-C5, 816-819, LIFE2022.
- 久保田智洋, 岩本記一, 小野敬済, 二瓶美里, 岩井浩一, 地域在住独居および同居世帯高齢者におけるヘルスリテラシーの現状と課題, 3P2-C4, 812-815, LIFE2022.
- 二瓶美里, 菅原育子, 高齢者の暮らしを支える技術の現状と社会的要請, 2P1-A1, 244-245, LIFE2022.
- 菅原雄介,八木達也,武田行生,二瓶美里, 高齢者向けモビリティのためのペダリング運動負荷システム(楕円軌道ペダルを用いた介入実験), 2A2-B3, 438-441, LIFE2022.
- 佐藤春彦,白石俊彦,田辺寛記,二瓶美里,井上剛伸,桑原知佳, 重症児の発するシグナルを逃さず捉え気持ちを汲み取る試み, 3A1-C1, 350-351, LIFE2022.
- 白石俊彦,田邉寛記,佐藤春彦,二瓶美里,井上剛伸,桑原知佳, 超重症児の気持ち認識システムの開発,3A1-C2, 352-354, LIFE2022.
- 二瓶美里, 高齢者を対象とした技術の導入や受容をめぐる倫理的、法的、社会的課題に関する議論をするためのコミュニケーションデザイン(生活支援工学に資する研究・実践に関する成果報告会, S3-4, LIFE2022.
- 正垣那奈美, 中村美緒,圓純一郎,二瓶美里,高齢者モデルのマネキンを用いた抱擁時の圧力測定 体表面圧力分布に関する検討,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2022, 2pages, 2022.
- 伊藤太久磨, 古瀬航,二瓶美里, 多様なモビリティが共存する道路環境における車載センサと路側センサの情報統合手法, 自動車技術会2022春季大会, 36-161, 2022.
- 中村美緒, 服部智也, 二瓶美里, 移動機能を持つSocially Assistive Robots を高齢者介護施設に導入する際に想定されるリスクの抽出, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 2021.
- 早坂涼哉,中村美緒,二瓶美里,ニオイセンサを用いた生活空間における常在臭のモニタリング手法の提案 -常在臭と瞬間臭の識別-, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 2021. (SI2021 優秀講演賞)
- 服部智也, 中村美緒, 二瓶美里, 認知症高齢者とSARの会話分析に基づく話題提供の要件, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 2021. (SI2021 優秀講演賞)
- 二瓶美里, 支援機器開発におけるモニター評価手法及び人材育成プログラムの開発、生活支援工学会, 総会付設講演会「支援機器の開発・普及促進に向けた包括的取組, 2021 年 6 月 19 日.
- 二瓶美里, 障害者の支援機器開発におけるモニター評価手法の開発及びモニター評価を実践する人材の育成プログラム開発のための研究, シーズ・ニーズマッチング交流会 2021 併設セミナープログラム, 2021 年 11 月 1 日~11 月 30 日 (配信).
- 中村美緒,清水雄一郎,玉井顯,鎌田実,二瓶美里,運転能力評価システムを用いた加齢に伴う認知機能低下と認知症による機能低下の操作特性の比較,第5回安全運転・医療研究会, 2021.
- 五十嵐宙之,嶋彩花,中村美緒,二瓶美里,松本吉央,アシスト歩行器を用いたアシストの有無が与える歩行器歩行戦略に関する研究,第42回バイオメカニズム学術講演会, 講演論文集, 2021.
- 田邉寛記,白石俊彦,佐藤春彦,井上剛伸,二瓶美里,超重症児の気持ち認識システムの検討,第42回バイオメカニズム学術講演会, 講演論文集, 2021.
- 八木達也,菅原雄介,武田行生,呂 超,二瓶美里,高齢者向けモビリティのためのペダリング運動負荷システム(楕円軌道ペダル軌道の制御法と性能評価,第42回バイオメカニズム学術講演会, 講演論文集, 2021.
- 西脇佑理, 寺澤洋子, 二瓶美里, 不快感の少ない案内音声に関する研究 ―不快感に関係する音響特徴量の分析―, LIFE2020-2021, 講演論文集, 2021. (バリアフリー財団奨励賞ファイナリスト)
- 早坂涼哉, 中村美緒, 二瓶美里, ニオイセンサを用いた生活空間における常在臭のモニタリング手法の提案-生活機能低下と常在臭の関係について-, LIFE2020-2021, 講演論文集, 2021.(バリアフリー財団奨励賞ファイナリスト)
- 呂 超, 西脇佑理, 菅原雄介, 二瓶美里, 協調学習操作系を用いたハンズフリーモビリティの協調学習機能の有効性評価, LIFE2020-2021, 講演論文集, 2021.
- 金子宗平,衛然,中村美緒,檜山敦,水野純平,二瓶美里,認知リハビリテーション領域に適用できるVRを用いた主体感を付与した視行動誘導手法の提案,第26回バーチャルリアリティ学会大会論文集,1C2-8, 4 pages, 2021.
http://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/1C2-8.pdf - 嶋彩花,濱田佳歩,二瓶美里,中村美緒,登嶋健太,檜山敦,VRを用いた高齢者の自律神経活動調整のための基礎的検討:ベースラインを統制した若年健常者での検証実験, 第26回バーチャルリアリティ学会大会論文集,2B2-6, 4 pages, 2021.
http://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/2B2-6.pdf - 中川聡, 米倉将吾, 金沢星慶, 西川鋭, 國吉康夫, “AdaBoostを用いた心の健康スコア推定システムの構築,” FIT2020, 2020年9月.
- 高木薫,権藤恭之, 二瓶美里,高齢者の独居生活を支援する手書きコミュニケーションツールの提案, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020), 4 pages, 2020.
- 五十嵐宙之, 二瓶美里, 松本吉央, アシスト歩行器を用いた遠隔生活リハビリシステム -コンセプトの提案と歩行サイクルの検出―, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020), 4 pages, 2020. (SI2020優秀講演賞)
- 田邉寛記, 白石俊彦, 佐藤春彦, 井上剛伸, 二瓶美里, 運動・生理信号を用いた超重症児の気持ち認識システムの模擬実験による検討, 日本機械学会 Dynamics and Design Conference 2020 講演論文集, No. 20-11, 413, 7 pages, 2020.
https://doi.org/10.1299/jsmedmc.2020.413 - 濱田佳歩, 二瓶美里, 中村美緒, 檜山敦, 登嶋健太, VRを用いた高齢者の自律神経活動調整のための基礎検討, 第25回バーチャルリアリティ学会大会論文集, 1C3-5, 4 pages, 2020.
http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1C3-5_PR0178.pdf - 衛然, 二瓶美里, 水野純平, 檜山敦, 視行動誘導により行為主体感を付与した遂行機能無誤学習VRシステムの提案, 第25回バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2B2-1, 2 pages, 2020.
http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/2B2-1_PR0168.pdf - 服部智也, 西畑智道, 二瓶美里, 鎌田実, 菅原雄介, 松浦大輔, 武田行生, 遠藤央, 金天海, 移動支援機器の協調学習操作系における人の学習習熟を評価する手法の提案, 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2020, 2 pages, 2020.
https://doi.org/10.1299/jsmermd.2020.2A2-C16 - 中村美緒, 岡島宏樹, 松本吉央, 田中友規, 飯島勝矢, 鎌田実, 二瓶美里, 在宅高齢者の健康管理を目的としたロボットを用いた握力測定行動継続支援システムの提案
―クロスオーバー実験によるコミュニケーションロボット導入の効果―, 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2020, 2020.
https://doi.org/10.1299/jsmermd.2020.1P2-E17 - 五十嵐俊治, 二瓶美里, 鎌田実, 地域在住高齢者とSARにおける言語的インタラクション改善のための自己開示機能の実装と評価, 2020年度情報処理学会関西支部 支部大会講演論文集, 2020.
- 中川聡, 三枝弘幸, 遠藤凌河, 成瀬加菜, Lem Wey Guan, 國吉康夫, “VRテレカウンセリングに基づくセラピスト-クライエント間インタラクションに関する評価,” 第24回日本VR学会大会, 2019年9月.
- 西畑智道, 二瓶美里, 鎌田実, 菅原雄介, 松浦大輔, 武田行生, 金天海, 遠藤央, 力学系学習木を用いたノンホロノミック車両のための人-機械協調学習操作系の開発 人の運動学習段階や学習能力に適応したシステムの提案, SI 2019, 4 pages, 2019.
- 岡島宏樹, 二瓶美里, 中村美緒, 松本吉央, 田中友規, 飯島勝矢, 鎌田実, 在宅高齢者の結構管理を目的としたロボットを用いた握力測定行動継続支援システムの提案, SI 2019, 4 pages, 2019.
- 吉田涼子, 長島洋介, 五十嵐俊治, 二瓶美里, 菅原育子, 大中慎一, 井上剛伸, 秋山弘子, 生活者の課題解決策を共創するリビングラボの可能性~コミュニケーションロボットのサービスデザイン検討事例から~, 第20回富山大学看護学会学術集会, 2019.
- 五十嵐俊治,二瓶美里,水野純平,井上剛伸,菅原育子,鎌田実,コミュニケーションロボットとの対話分析におけるロボットとのCompanionshipの実現可能性についての検討,LIFE 2019, 077, 4 pages, 2019.
- 濱田佳歩,二瓶美里,水野純平,鎌田実,認知症高齢者のリーチ動作及びそれに伴う把持動作の自立支援システムの開発,LIFE 2019, 094, 2 pages, 2019. (バリアフリー財団奨励賞ファイナリスト)
- 高木薫,二瓶美里,鎌田実,環境が変化したことで生じる経路選択エラーの要因に関する研究,LIFE 2019, 095, 4 pages, 2019. (若手プレゼンテーション賞)
- 菅原雄介,島悠貴,松浦大輔,武田行生,二瓶美里,佐久間菜月,西畑智道,鎌田実,遠藤央,高齢者向けハンズフリーモビリティのためのペダリング運動負荷システム,LIFE 2019, 142, 4 pages, 2019.
- 高木薫, 二瓶美里, 長尾朋紀, 鎌田実,玉井顯,永見豊,中川浩,塩田祐也,清宮広和, 高速道路を逆走しているとは思っていないドライバの高速道路逆走の実験的検討, 日本交通科学学会, 講演抄録集, G6-2, 2019.
- 早坂涼哉, 二瓶美里, 長尾朋紀, 鎌田実, 玉井顯, 中川浩, 後藤誠, 塩田祐也, 永見豊, 松本和也, 高齢者や認知機能障害有病者の特性に配慮した高速道路逆走対策の取り組み, 第17回ITSシンポジウム2019, 1B 01, 5 pages, 2019.
- 西畑智通,佐久間菜月,二瓶美里,鎌田実,菅原雄介,島悠貴,松浦大輔,武田行生,金天海,ハンズフリーモビリティの提案-個人のメンタルモデルに合わせた人・機械相互学習型操作系-, LIFE 2018, 425-428, 2018.(バリアフリー財団奨励賞ファイナリスト)
- 中川聡, 榎本大貴, 米倉将吾, 國吉康夫, “インタラクティブな見守りロボットのためのQoL推定システムに関する研究,” 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会, 2018年6月.
- 松本吉央,二瓶美里,梶谷勇,本間敬子,植嶋大晃,田宮菜奈子,介護保険レセプトを利用した福祉用具の利用状況の分析-要介護度・年齢・地域による利用機器の違い-,LIFE 2018, 156-157, 2018.
- 水野純平,西浦裕子,齋藤大輔,二瓶美里,井上剛伸,認知機能判定モジュールを実装した情報支援ロボットシステムの導入事例,第52回日本作業療法学会,2018.
- 千島大樹, 二瓶美里, 吉田拓海, 松本真澄, 鎌田実, 独居高齢者の生活支援のための3次元計測技術を用いた居宅空間評価手法の提案 居宅空間の時間的変化に関する評価事例, 第23回日本在宅ケア学会学術集会, 2018.
- 永見豊, 二瓶美里, 長尾朋紀, 玉井顯, 中川浩, 塩田祐也, 松下健介, 軽度認知障害有病者による逆走判断時間および逆走通知の評価, 第38回交通工学研究発表会論文集, 75-80, 2018.
- 長尾朋紀, 二瓶美里, 鎌田実, 玉井顯, 永見豊, 中川浩, 塩田裕也, 松下健介, 視覚的逆走対策によるMCIを含む高齢者の逆走への気づきやすさのCG動画を用いた評価, 第38回交通工学研究発表会論文集, 81-85, 2018. (交通工学会研究奨励賞).
- 二瓶美里, 高齢者のためのモビリティデザイン, 日本設計工学会2018年春季研究発表講演会, 183-184, 2018.
- 二瓶美里, 佐久間菜月, 西畑智道, 鎌田実, 菅原雄介, 島悠貴, 松浦大輔, 武田行生, 高齢者向けハンズフリー下肢操作式モビリティの提案―開発コンセプト-, 2 pages, 2018.
https://doi.org/10.1299/jsmermd.2018.2A2-K07 - 江原望, 二瓶美里, 鎌田実, 菅原育子, 増井幸恵, 稲垣宏樹, 井上剛伸, 長寿者の福祉用具利用調査から見た支援機器開発の課題, 第58回人間工学会, 1C1-2 2 pages, 2018.
https://doi.org/10.5100/jje.54.1C1-2 - 千島大樹, 二瓶美里, 鎌田実, 居住空間の散らかり度合いとストレスの関係についての研究, 第58回日本人間工学会, 2G5-3, 2 pages, 2018.
https://doi.org/10.5100/jje.54.2G5-3 - 島悠貴,佐久間菜月,菅原雄介,松浦大輔, 武田行生, 西畑智道,二瓶美里,鎌田実, 高齢者向け下肢操作式モビリティにおける歩行機能改善に有効な運動負荷を与えるペダル機構の設計, 日本機械学会機素潤滑設計部門講演会講演論文集, 2 pages, 2018.
https://doi.org/10.1299/jsmemdt.2018.18.2A1-3 - 佐久間菜月, 二瓶美里, 西畑智道, 菅原雄介, 松浦大輔, 島悠貴, 武田行生, 鎌田実, 高齢者向け上肢フリー移動体のための下肢動作を活用した操作手法の開発, SI 2017, 2017.
- 長尾朋紀, 二瓶美里, 鎌田実, 臨床現場で測定可能な身体機能項目による上肢防御動作評価法の提案,LIFE 2017, 141, 4 pages, 2017.(バリアフリー財団奨励賞)
- 齋藤大介, 西浦裕子, 大中慎一, 渡部幸一, 森村泰之, 児島宏明, 佐土原健, 濱田浩美, 二瓶美里, 井上剛伸, 情報支援ロボットシステムの家庭環境における効果検証,LIFE 2017, 157, 4 pages, 2017.
- 佐久間菜月, 二瓶美里, 西畑智通, 鎌田実, ライフログを用いた歩行支援機により制限される生活動作の分析, バイオメカニズム学術講演会2017, 4 pages, 2017.
- 佐久間菜月, 二瓶美里, 鎌田実, ウィルチェアーラグビー競技時の転倒と防御動作に関する研究,LIFE 2016, 648-651, 2016.(バリアフリー財団奨励賞)
- 玉島佑哉, 二瓶美里, 鎌田実, 井上剛伸, 西浦裕子, 高枝果奈, 児島宏明, 佐土原健, 大中慎一, 日常生活空間における行動センシングを用いた課題遂行能力評価指標の提案,LIFE 2016.
- 中島康貴, 劉思佳, 呂筱薇, 曹暘, 松本侑也, 二瓶美里, 安藤健, 小林洋, 藤江正克, 視線計測に基づいた移動支援機器Tread-Walkの操作性の評価, LIFE 2016.
- 佐土原健, 児島宏明, 二瓶美里, 大中慎一, 井上剛伸, マルコフ性を仮定した混合ディリクレ分布を用いた日常生活行動モデリング, 人工知能学会全国大会, 2016-06-09.
https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2016.0_4M42 - 中川浩, 玉井顯, 永見豊, 二瓶美里, 山形尚裕, 清宮広和, 越塚友紀, 軽度認知障害患者に対する逆走対策の効果, 第36回交通工学研究発表会論文集, 36, pp.443-448, 2016.
- 齋藤大輔, 西浦裕子, 大中慎一, 渡部幸一, 清水陽介, 原田歩, 大澤由美子, 森村泰之, 濱田浩美, 児島宏明, 佐土原健, 二瓶美里, 井上剛伸, 在宅高齢者向け情報支援ロボットの導入手法の構築, 第29回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会講演論文集(BMFSA 2016), 2016.
- 長本直樹, 二瓶美里, 鎌田実, 高齢ドライバの運動調整機能と運転技能に対する自己評価に関する研究, 日本機械学会第25回交通・物流部門大会講演論文集, 2016.
https://doi.org/10.1299/jsmetld.2016.25.2208 - 吉田拓海, 二瓶美里, 鎌田実, 独居高齢者の支援方策決定のための住環境評価手法の開発-散らかり度合いの定量化の提案-, LIFE 2015.
- 佐久間菜月, 二瓶美里, 鎌田実, 手動車椅子使用時の転倒・転落シミュレーション, 日本転倒予防学会誌, Vol.2-2, 74, 2015.
- 中島 康貴, 鋸屋 宜和, 二瓶 美里, 安藤 健, 横尾勇樹, 三浦 智, 小林 洋, 藤江 正克, 移動支援機 Tread-Walk 1 のハンドル把持力に基づいた旋回アルゴリズムの構築, SI 2015.
- 二瓶美里,鎌田実,井上剛伸,西浦裕子,間宮郁子,大中慎一,渡部幸一,大澤由美子,清水陽介,原田歩,児島宏明,佐土原健,濱田浩美,山内閑子,コミュニケーションロボットによる高齢者のゆるやかな見守りとその影響,第54回日本生体医工学大会,2015 2015.5.8.
https://doi.org.10.11239/jsmbe.53.S143_03 - 吉田拓海, 二瓶美里, 横山裕子, 牧野雅美, 独居高齢者の室内の散らかり具合に関する支援方策判断基準に関する調査, 東京都介護支援専門員研究協議会 第7回研究大会, 2015.6.20.
- 西浦裕子, 井上剛伸, 間宮郁子, 二瓶美里,大澤由美子,大中慎一, 認知症高齢者に対する生活支援ロボットの効果的な情報伝達方法の提案, 第49回日本作業療法学会, 2015-06-19,21.
- 西浦裕子, 井上剛伸, 間宮郁子, 二瓶美里, 大中慎一, 大澤由美子, 原田歩, 認知症高齢者の認知特性に応じた生活情報支援ロボットの適合, 第15回日本認知症ケア学会, 2014-05-06.
- 井上剛伸, 大中慎一, 藤田善弘, 大澤由美子, 渡部幸一, 清水陽介, 福島健吾, 原田歩, 濱田浩美, 間宮郁子, 西浦裕子, 小林敦, 児島宏明, 佐土原健, 熊田孝恒, 永井聖剛, 成田拓也, 二瓶美里, 鎌田実, 高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発, LIFE 2013, 2013.
- 岡田哲明, 二瓶美里, 鎌田実, 歩行時における転倒の内的要因分析に基づく転倒頻度予測手法の提案, 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演論文集(LIFE2013), NO. GS1-1-6, 2013.(バリアフリー財団奨励賞)
- 嶋津祐太, 二瓶美里, 鎌田実, スライド式操作型車椅子における触覚フィードバック付加が操作性に及ぼす影響,生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演論文集(LIFE2013), 2013.(バリアフリー財団奨励賞)
- 渡辺修一郎, 藤原佳典, 小池高史, 深谷太郎, 野中久美子, 長谷部雅美, 松本真澄, 二瓶美里, 赤外線センサーにより把握したトイレ回数の日内変動および季節変動, 第8回日本応用老年学会大会抄録集, 2013.
- 佐土原健, 児島宏明, 成田拓也, 二瓶美里, 鎌田実, 大中慎一, 藤田善弘, 井上剛伸, 軽度認知症高齢者を対象とした情報支援システムにおける言語知識を用いない自由発話の意図推定, The 27th Annual Conference of the Japanese Society for Artifical Inteligence 2013, pp.1-4, 2013.
- 二瓶 美里, 松村 侑磨, 小竹 元基, 鎌田 実, 高齢ドライバの不安全な運転行動に対する自覚に関する研究 : 自覚の有無を判別するための定量的指標の提案, 日本機械学会第22回 交通・物流部門大会講演論文集, 2013. https://doi.org/10.1299/jsmetld.2013.22.223
- 二瓶 美里, 松村 侑磨, 小竹 元基, 鎌田 実, 高齢ドライバを対象とする実車運転行動分析に基づく運転教育手法の提案 : 若年健常者との比較, 日本機械学会第21回交通・物流部門大会講演論文集, 2012. https://doi.org/10.1299/jsmetld.2012.21.257
- 二瓶美里, 春江尚彦, 鎌田実,静電容量式スライドセンサを用いた電動車いすの操作系の開発,第27回リハ工学カンファレンス, 2012.
- 松村 侑磨, 民田 和也, 二瓶 美里, 小竹 元基, 鎌田 実, 高齢ドライバを対象とした実車運転行動分析に基づく運転教育手法の提案, 日本機械学会第20回交通・物流部門退会講演論文集, 2011. https://doi.org/10.1299/jsmetld.2011.20.321
- 二瓶美里, 小竹元基, 鎌田実,都市近郊における自動車の運転と運転継続に関する意識調査,日本機械学会第19回交通・物流部門大会講演論文集,pp.275-278, 2010.
- 民田和也,二瓶美里,小竹元基,鎌田実,高齢者講習における運転実習時の記録データに基づく高齢ドライバの運転行動分析,日本機械学会第19回交通・物流部門大会講演論文集,pp.283-286, 2010. https://doi.org/10.1299/jsmetld.2010.19.283
- 吉武宏,二瓶美里,武澤友広,石渡利奈,井上剛伸,鎌田実,認知症者のための電子日記システムの開発(入力インタフェースの提案),日本機械学会生活生命支援医療福祉工学系連合大会2010講演論文集(CD-ROM)3A2-2,pp. 400-403, 2010.
- Misato Nihei, Motoki Shino, Minoru Kamata, “Survey on attitude toward driving and giving up driving of the elderly in regional cities”, 27th International Congress of Applied Psychology, Melbourne, Australia, 2010.
- 二瓶美里,春江尚彦,鎌田実,井上剛伸,介護施設で生活する高齢者の移動支援機器に関する関与者の意識調査,第25回リハ工学カンファレンス講演論文集,pp.223-224, 2010.
- 二瓶美里,齊藤真澄,鎌田実,高齢視覚障害者の施設生活および自立生活に関する調査研究,日本福祉のまちづくり学会第13回全国大会研究発表概要集,4E-1 pp.1-4, 2010.
- 成田拓也,二瓶美里,石渡利奈,小野田穣,小竹元基,鎌田実,大中真一,井上剛伸,認知症を対象とした対話型情報支援システムの開発,ヒューマンインタフェース学会,ヒューマンインタフェースシンポジウム2010,CD-ROM,pp.29-34, 2010.
- 二瓶美里,出口弦舞,石渡利奈,三世川みち子,井上剛伸,手動車いす自動ブレーキ装置の臨床現場における介入評価に関する研究,日本機械学会 生活生命支援医療福祉工学系連合大会2010講演論文集(CD-ROM)2B2-1,pp. 228-231, 2010.
- 二瓶 美里, 小竹 元基, 鎌田 実, 都市近郊における自動車の運転と運転継続に関する意識調査, 日本機械学会第19回交通・物流部門大会講演論文集, pp.275-278,2010.
https://doi.org/10.1299/jsmetld.2010.19.275 - 二瓶美里,井上剛伸,鎌田実,介護施設で生活する高齢者の移動支援機器に関する意識の調査,第24回リハ工学カンファレンス,pp.177-188, 2009.
- 安藤健, 戸ヶ崎雄太, 岡本淳, 二瓶美里, 井上剛伸, 藤江正克, 上肢負担が軽減される路面環境適応型杖の開発, 日本機械学会年次大会講演論文集, 2009.
https://doi.org/10.1299/jsmemecjo.2009.7.0_279 - 二瓶美里,小竹元基,鎌田実,福井県における自動車の運転と運転継続に関する意識調査 -アンケート結果の集計-,日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集,pp.470-473, 2009.
- 二瓶美里,小竹元基,鎌田実,福井県における自動車の運転と運転継続に関する意識調査, 日本機械学会第28回交通・物流部門退会講演論文集, pp.321-324.
https://doi.org/10.1299/jsmetld.2009.18.321 - 二瓶美里,井上剛伸,鎌田実,介護施設で生活する高齢者を対象とした自立移動支援機器の要求機能の抽出,福祉工学シンポジウム2008,pp.110-111,2008.
https://doi.org/10.1299/jsmewes.2008.110 - 安藤健, 二瓶美里, 小林洋, 大木英一, 中島康貴, 藤江正克, 福祉工学シンポジウム2008,pp. 37-40, 2008.
https://doi.org/10.1299/jsmewes.2008.37 - 二瓶美里,北村和也,酒井美園,佐藤春彦,小竹元基,鎌田実,井上剛伸,ニューラルネットワークを用いた重度障害者用電動車いす操作インタフェースの開発,第23回日本リハビリテーション工学カンファレンス,pp.59-60,2008.
- 大木英一, 安藤健, 二瓶美里, 藤江正克, 片麻痺歩行の左右非対称性を緩和する歩行支援機Tread Walkの開発 : 左右分離トレッドミルを用いた速度差が歩行中の体重負荷に与える影響, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2008.
https://doi.org/10.1299/jsmermd.2008._1P1-D07_1 - 二瓶美里,小竹元基,溝端光雄,鎌田実, 高齢ドライバの不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究, 日本機械学会第16回交通・物流部門大会講演論文集,No.07-51,pp.369-370 (2007)
- 二瓶美里,小竹元基,溝端光雄,鎌田実,高齢運転者の不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究-実車とDS(Driving Simulator)の比較-,日本機械学会第17回交通・物流部門大会講演論文集,pp.353-356,2008.
https://doi.org/10.1299/jsmetld.2008.17.353 - 二瓶美里,小竹元基,溝端光雄,鎌田実,高齢ドライバの不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究, 日本機械学会第16回交通・物流部門大会講演論文集, No.07-51, pp.369-370 , 2007.https://doi.org/10.1299/jsmetld.2007.16.369
- 二瓶美里, 井上剛伸, 藤江正克, 高齢者の福祉機器に対する印象の調査事例 : 高齢者にとって移動とはなにか, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2007.
https://doi.org/10.1299/jsmermd.2007._2A2-I10_1 - 二瓶美里, 金重裕三, 藤江正克, 歩行速度を増幅する移動支援機器の開発 : 左右分離歩行ベルトによる旋回操作システム, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2007.
https://doi.org/10.1299/jsmermd.2007._1A2-L02_1 - 戸ヶ崎雄太, 二瓶美里, 岡本淳, 藤江正克, 路面環境に適応する多脚型杖の開発, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2007.
https://doi.org/10.1299/jsmermd.2007._1A2-L01_1 - 田邊淳,二瓶美里,藤江正克, 階段昇降に着目した下肢サポートシステムの開発,第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集,pp.173, 2006.
https://doi.org/10.5136/lifesupport.18.Supplement_173 - 渡邊峰生, 二瓶美里, 藤江正克,歩行時の骨盤保持による体重免荷装置の開発, ライフサポート28巻, 2006.
https://doi.org/10.5136/lifesupport.18.Supplement_129 - 渡邊峰生, 二瓶美里, 藤江正克,歩行時の骨盤保持による体重免荷装置の開発 骨盤の回転を阻害しないヒトと機器のインタフェース部の開発,第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集,pp.129, 2006.
- M. Nihei, T. Inoue, Y. Kaneshige and M. G. Fujie, Proposition of Mobility Aid for Older Persons –Assuming the Dilemma to Use Assistive Technologies, 第21回リハビリテーション工学カンファレンス, pp.225-226, 2006.
- 二瓶美里,金重裕三,藤江正克, 左右分離ベルトを持つ歩行速度追従型トレッドミルの開発-開発コンセプト-,ROBOMEC2006 講演概要集,No.06-4,2P2-A16, 2006.
https://doi.org/10.1299/jsmermd.2006._2P2-A16_1 - 二瓶美里,井上剛伸,望月美栄子,金重裕三,藤江正克, 高齢者の心理概念モデルと機器開発プロセス, 第5回福祉工学シンポジウム,pp.103-105, 2005.
https://doi.org/10.1299/jsmewes.2005.103 - 二瓶美里,金重裕三,藤江正克,井上剛伸, 歩行速度を増幅する移動支援機器の開発 -高齢者のジレンマ解消の解として-,第19回バイオメカニズム・シンポジウム予稿集,pp.173-182, 2005.
- 林延明, 平林昌洋, 二瓶美里, 藤江正克, 高齢者の身体機能と調和した下肢関節運動のアシスト手法, 第3回生活支援工学系学会連合大会予稿集,pp.128, 2005.
https://doi.org/10.5136/lifesupport.17.Supplement_128 - 金重裕三,二瓶美里,藤江正克, 高齢者の健康維持と行動範囲拡大を目指した移動支援機器の開発 -トレッドミル上での歩行状況検知による搭乗者の歩行速度導出- 第3回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集,p.120, 2005.
https://doi.org/10.5136/lifesupport.17.Supplement_120 - 二瓶美里,井上剛伸,藤江正克, 高齢者の心理概念モデルの構築と移動支援機器開発への応用, 第7回感性工学カンファレンス,p.123, 2005.
- 二瓶美里,井上剛伸,藤江正克,八巻知香子,渡辺敏江, 高齢者を対象とした移動機器の開発コンセプト(障害受容と福祉機器使用におけるジレンマの発生), 第4回福祉工学シンポジウム,pp.201-204, 2004.
https://doi.org/10.1299/jsmewes.2004.201 - 井上剛伸,佐々木一弘,森浩一,酒井奈緒美,上村智子,塚田敦史,二瓶美里, 福祉用具の満足度評価スケールの開発 -QUEST簡易版-,リハビリテーション工学カンファレンス,pp.10-11, 2005.
- 西井 喬, 塚田 敦史, 岩崎 洋, 井上 剛伸, 中村 優子, 関 寛之, 二瓶 美里, 電動車いす段差走行時の座位姿勢に関する研究,日本人間工学会誌第45回大会講演集 Vol.40,pp.416-417, 2004.
https://doi.org/10.5100/jje.40.Supplement_416 - 岩崎洋, 吉田由美子, 中村優子, 金山まゆみ, 関寛之, 廣瀬秀行, 井上剛伸, 新妻淳子, 中山剛, 三田友記, 中村隆, 二瓶美里, 星野元訓, シーティングクリニックにおける電動車いす適合システムの紹介, 第39回日本理学療法学術大会, 2004.
https://doi.org/10.14900/cjpt.2003.0.E0016.0 - 二瓶美里,井上剛伸,廣瀬秀行,岩崎洋,吉田由美子,金山まゆみ,関寛之,塚田敦史, 初期評価からは見えない電動車いす操作能力-実走行評価の重要性-:事例報告,第18回リハ工学カンファレンス,pp. 261-262, 2003.
- 二瓶美里,井上剛伸, 単眼視による電動車いす開発における頭部動作の計測,バイオメカニズム学術公演会2002 講演予稿集,pp.105-106, 2002.
- 井上剛伸,数藤康雄,二瓶美里,廣瀬秀行,内山幹夫, 頭部操作式電動車いすのモジュール化,第17回リハビリテーション工学カンファレンス,pp.9-12, 2001.
受賞
準備中
その他(報文,報告書等)
- 中川聡, 事例紹介:人と人,人と社会を繋ぐクラウドファンディング, 日本ロボット学会誌 43(4), 2025年5月.
- 二瓶美里, 第11章 健康長寿を支えるテクノロジー, 「高齢者および高齢社会に関する検討ワーキンググループ」報告書, 日本老年学会, 2024.
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/important_info/pdf/20240614_01_01.pdf - 二瓶美里, 西嶋一智,石井豊恵,森山英樹,内田智子,白銀暁,蜂須賀知理, 障害者の支援機器開発におけるモニター評価手法の開発及びモニター評価を実践する人材の育成プログラム開発のための研究, 厚生労働科学研究 令和4年度報告書, 2024.
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/163762 - 二瓶美里, 西嶋一智,石井豊恵,森山英樹,内田智子,白銀暁,蜂須賀知理, 障害者の支援機器開発におけるモニター評価のためのガイドブック, 2023.
- 二瓶美里, 西嶋一智,石井豊恵,森山英樹,内田智子,白銀暁,蜂須賀知理, 障害者の支援機器開発におけるモニター評価手法の開発及びモニター評価を実践する人材の育成プログラム開発のための研究, 厚生労働科学研究 令和3年度報告書, 2023.
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/157977 - 菅原育子, 二瓶美里, 檜山敦, 畑中綾子, 土屋裕子, 小舘尚文, 木村篤信, 国立国会図書館 科学技術に関する調査プロジェクト2020報告書,高齢者を支える技術と社会的課題, 2021.3.
https://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/document/index.html